おばんです〜!
ミツバチ1号、秋田出身の藤田ゆうみんです。
2011年も早くも3週間が経とうとしていますが、
東京にお越しの際にも神社などお参りしてみてくださいね。
今回は、ゆーみんが散歩の途中で偶然見つけた神社をご紹介します!
東京港区にある「愛宕(あたご)神社」
仙台にもありますよね?
愛宕神社という名前の神社は全国各地にあり、
そのほとんどが「愛宕山」に位置しています。
東京港区の愛宕神社も愛宕山の上にあるのですが、
この愛宕山は東京23区内で一番高い山なんです。
何メートルだと思いますか!?
なんと。。。
たった26メートルです(笑)
今はビルが多く目に入りますが、江戸時代には「江戸一の眺めを堪能できる山」と言われていたそうな。
ここに「愛宕神社」が建てられたのは、1603年。
江戸の防火のために徳川家康の命令で建てられたことから、
「天下取りの神」や、「勝利の神」ともされています。
愛宕神社の境内に行くには、とっても急な石段を登らなければなりません。
「出世の石段」です。
なぜそう呼ばれているかと言うと。。。
家光公が通りかかった際に石段の上に綺麗な梅を見つけ、
「誰か馬に乗ったままあの梅を取って来い!」と命令しました。
誰もが躊躇する中で「曲垣平九郎(まがきへいくろう)」が挑戦し、
見事に馬を操って梅を取ってきました。
それ以来、曲垣は「日本一の馬術士」として名を知らしめました。
故に、「出世の石段」と呼ばれているのです。
その時に折られたという梅も残されています。
歴史上にはこの石段を馬で登った人物が他にも数名いるのですが、
なんと!その中に仙台の方がいたのです!!!
明治15年、仙台藩で馬術を教えていた「石川清馬(せいま)」その人です。
不思議な縁を感じますよね。
仕事・勉強運向上のためにも、是非お参りして頂きたいです。
その他、防火の神はもちろん、商売繁盛の神、芸能の神も祀られています。
ゆーみんは、芸能の神・弁財天のお守りをゲットしました〜♪
今年も頑張るど〜☆
愛宕神社HP
http://www.atago-jinja.com/index.htm
最寄駅:都営三田線「御成門駅」
HP上でヴァーチャル参拝もできますよ〜。
ミツバチ1号、秋田出身の藤田ゆうみんです。
2011年も早くも3週間が経とうとしていますが、
東京にお越しの際にも神社などお参りしてみてくださいね。
今回は、ゆーみんが散歩の途中で偶然見つけた神社をご紹介します!
東京港区にある「愛宕(あたご)神社」
仙台にもありますよね?
愛宕神社という名前の神社は全国各地にあり、
そのほとんどが「愛宕山」に位置しています。
東京港区の愛宕神社も愛宕山の上にあるのですが、
この愛宕山は東京23区内で一番高い山なんです。
何メートルだと思いますか!?
なんと。。。
たった26メートルです(笑)
今はビルが多く目に入りますが、江戸時代には「江戸一の眺めを堪能できる山」と言われていたそうな。
ここに「愛宕神社」が建てられたのは、1603年。
江戸の防火のために徳川家康の命令で建てられたことから、
「天下取りの神」や、「勝利の神」ともされています。
愛宕神社の境内に行くには、とっても急な石段を登らなければなりません。
「出世の石段」です。
なぜそう呼ばれているかと言うと。。。
家光公が通りかかった際に石段の上に綺麗な梅を見つけ、
「誰か馬に乗ったままあの梅を取って来い!」と命令しました。
誰もが躊躇する中で「曲垣平九郎(まがきへいくろう)」が挑戦し、
見事に馬を操って梅を取ってきました。
それ以来、曲垣は「日本一の馬術士」として名を知らしめました。
故に、「出世の石段」と呼ばれているのです。
その時に折られたという梅も残されています。
歴史上にはこの石段を馬で登った人物が他にも数名いるのですが、
なんと!その中に仙台の方がいたのです!!!
明治15年、仙台藩で馬術を教えていた「石川清馬(せいま)」その人です。
不思議な縁を感じますよね。
仕事・勉強運向上のためにも、是非お参りして頂きたいです。
その他、防火の神はもちろん、商売繁盛の神、芸能の神も祀られています。
ゆーみんは、芸能の神・弁財天のお守りをゲットしました〜♪
今年も頑張るど〜☆
愛宕神社HP
http://www.atago-jinja.com/index.htm
最寄駅:都営三田線「御成門駅」
HP上でヴァーチャル参拝もできますよ〜。